[profile] 陶芸家の家に生まれる。京都で陶芸家として活動。後、帽子の世界にも興味を持ち、独学で学び帽子作家として活動。DoDoを主宰し作品展を中心に作品を発表。
2009年福井県小浜へ移住。自然豊かな小浜では、自然からなる様々なモノづくりを型にハマらない自由な感覚で制作。天然素材を草木や鉱物で染め、衣服、暮らしのモノづくりをしています。
また、母から受け継いだ、金彩,銀彩,金箔,釉薬で表現した独特な表情の陶(磁土)のアクセサリーに真鍮や木を合わせた作品はアンティークな雰囲気が魅力です。自然染めの衣服とも相性が良く合わせやすいです。
京都,東京,神戸など各地で作品展を開催しています。
[Concept]『自然からなる美しいエネルギーを染め、ヒトの暮らしに寄り添うやさしいモノづくりを届けること』
暮らしの中で、モノが持つそれぞれの素晴らしさが活かされたとき、豊かな幸せを感じます。
優しく寄り添ってくれる自然からなるモノたちのすばらしさは、人の暮らしに大きなチカラとなり支えてくれる存在であると感じます。
DoDoの仕事はデザインから染め、縫製、作品の製作すべてを一人の手で完成させています。感性を大切に、手間暇を惜しまず、精魂込めて制作しています。
[DoDoの始まり]
DoDoは母が結婚する前まで営んでいた、オーダーメイド服のアトリエの名前です。
母は結婚後、陶アクセサリー作家となったけれど、気が向けば服作りをし、作る服にはDoDoのタグが付けられていました。その数種類の綺麗な色のネームタグを子供の頃から見ているのが好きでした。
第一号の帽子が出来た時、母にこのタグを付けたい!とお願いし、その後作る全ての帽子にはDoDoのタグをつけるようになりました。
自分が付けたかのように馴染む「DoDo」、私が生まれる前からあるDoDo…、母は宇宙へ旅立ちましたが、今も一緒に作り続けているような、とても大切なブランドネームです。
[帽子作りを始めた理由]
わたしは10代の頃から帽子が大好きです。ファッションをあれこれ楽しむ中で、いつの間にか自分のファッションには帽子が絶対な存在になりました。
自分で作るようになるまでは、帽子屋さんで買っていました。
20代初め頃の誕生日に母が、親友の作家さんが作る羊毛とシルクのふわふわでモコモコで着け心地が良くて、優しいとっても素敵なマフラーをプレゼントしてくれました。そのマフラーに魅了され、こんな表情の質感の帽子が作りたいという一心で、帽子を作り始めました。
帽子はわたしにとって体の一部かのようになり「帽子を被ってファッションが決まる」という感覚を味わい、帽子がないと違和感がある程に帽子は欠かせない大好きなモノです。
[自然布、自然染め]
現在、布はオーガニックヘンプを中心に、コットンやウール、シルクなど天然繊維のみで制作しています。
その理由は、身に付けて優しく心地よいものにしたいから。
私は、敏感肌なので化繊は痒くて着るのが辛かったことが、天然繊維にこだわり始めた理由です。
帽子づくりを始めて15年程の間は、既製の天然繊維、綿,麻,ウール,シルクなどの色柄ものを使用していました。
しかし、もっと優しく頭を包むような帽子づくりがしたいと思っている頃、オーガニックヘンプに出会いその素敵さに魅了され、これだという直感で自然布自然染へ完全シフトしました。
オーガニックな布は優しく心地の良く、着ていて嬉しくなる、豊かになる感覚がありました。
そして草木やベンガラで染めた、自然の恵からなる輝きは、とても優しく美しい。自然を纏う
素晴らしいエネルギーで満たされる感覚は、人の暮らしを助け、守ってくれていると感じています。
▲ オーガニックヘンプ(麻)布について ▲
この麻は農薬や化学肥料を必要としないため環境に配慮されたエシカルな生産背景による地球にやさしい自然布です。 麻の有用性を生かし、抗菌性・吸湿性・速乾性・消臭性・強力性・UV カット性等を兼ね備えています。
▲ 柿渋染めについて ▲
柿渋には「抗菌」「防臭」「防虫」「防腐」「防水」などの作用があり柿タンニンに含まれるフェノール性水酸基という物質が悪臭に消臭作用を発揮します。
柿渋には細菌の繁殖を抑える優れた抗菌作用もあり、菌の増殖を抑えます。また柿タンニンによる強力な抗ウイルス作用も注目されています。
植物由来の柿タンニンは効果的で安心してご使用いただけます。
▲ 藍染めについて ▲
藍の種を撒き育てた藍をすくもにし天然灰汁で発酵建し、何度も染め重ねています。大変手間隙がかかる染めです。
「抗アレルギー」「発がん抑制」「抗ウイルス」「抗ピロリ菌」などの作用が近年の研究で発表されています。様々な藍の効果効能を期待し、マスクを藍染しています。
▲ 草木染・天然染について ▲
植物にはそれぞれ効能があり「抗菌」「防臭」「防虫」「抗ウイルス」などの作用をもつ植物もあります。
植物由来のオーガニックな染色は安心してご使用いただけます。
天然染めの色彩は独特で複雑さがあり色ムラや経年変化も魅力のひとつです。様々な自然の色彩を組み合わせながらひとつひとつ手間暇をかけ丁寧に手染めしています。
[服をつくるようになった理由]
自然で染めたオーガニックな布は、肌に纏いたいという思いが溢れます。
最高の着心地で日々を暮らす。そんな贅沢で豊かなことは、自分自身が満たされた素敵な人…なイメージがありました。優しく緩やかに、豊かに暮らしたいと想いは膨らみ、徐々に服づくりを始めました。
シンプルでナチュラルだけれど、ちょっと違うアクセントなデザイン…
そんなこだわりがDoDoの服にはあります。着心地の良さに加えて、着ていて嬉しくなるような、「背筋をすっと伸ばして、靴の音を響かせて、かっこ良く可愛く街を歩く…」
日々の暮らしの中で、人が優しく輝く為の服を届けていきたいと思っています。
[わたしのしごと]
丁寧で心のこもった手作りする事がとても好きです。
喜んで下さる方が居て作り続ける事ができます。楽しく快適に、幸せを体感できるモノづくりを続けることが、私の仕事です。そう生きれている今を愛おしく思います。
その感謝を込めて、楽しみながら...
そして、この世界が、豊かさと平和に満ち優しさで溢れますように…願いを込めて作り続けます。
DoDo HP
https://style-dodo.net/